ソノグラフィーによる子宮内膜の厚さ:閉経後の出血を伴う患者の萎縮を予測するのに有用なテスト。 An Italian multicenter study

18施設が参加し,930名の対象患者を募集した前向き研究。 入院の選択基準は,閉経後無月経が6ヶ月以上続いた後の非定型出血と,6ヶ月以上ホルモン療法を受けていないことであった。 超音波検査による両内膜の最大厚さの測定は、縦断面で行われた。 超音波検査による測定は、常に組織学的評価の前3日以内に行われた。 これらの患者では、閉経からの平均年数(25〜75%)は6年(範囲2〜16)であった。 子宮内膜癌の有病率は11.5%で、萎縮の有病率は49.2%であった。 超音波厚み測定による受信者操作特性曲線下面積は、癌と萎縮の両方で85%のレベルに達していた。 子宮内膜の厚さが<5299>または=4.0mmで得られる癌の尤度比は0.05であり、萎縮の場合は7.1であった。 この> 4.0mmというカットオフ値により、癌の検出感度は98%、陰性的中率は99%であった。 このカットオフで達成された全体の感度と萎縮に対する陽性予測値は、それぞれ57.2%と87.3%であった。 多変量ロジスティックモデルでは、年齢と肥満度が子宮内膜癌の有意に高いリスクと関連する独立変数であることが示された。 年齢、肥満度、子宮内膜の厚さを統合した上で、がんおよび萎縮の検査後確率を再計算したところ、年齢、肥満度、子宮内膜の厚さは、検査後確率と同じであった。 この統合に基づく侵襲的処置の推定削減率は31%であった。 経膣超音波検査による子宮内膜厚の測定は、個々の危険因子と統合することにより、高リスク症例における組織学的評価の必要性、または可能な妊産婦管理の選択に関して、非定型出血を有する閉経後患者の管理に役立つ可能性がある。 我々は、子宮内膜の厚さが<5299>または=4.0mmであれば、子宮内膜の萎縮を安全に予測でき、患者が適切なフォローアップの必要性を理解している場合には、予後管理を正当化できることを示している。 これは、癌の診断を不本意に遅らせることなく、侵襲的な処置の使用を減らすことで達成され得るものである。

Leave a Reply