食用色素

20.12 総括と結論

原産地では、ウコンの根茎は食品、色素、薬などとして日常生活に広く利用されている。 ウコンには、セスキテルペン類を主成分とする油脂をはじめ、多くの植物化学物質が含まれていますが、ウコンの特徴である黄色い色を作り出すクルクミノイド類が薬理活性物質と考えられています。 クルクミノイドの中で最も優勢なのはクルクミンで、多くの生化学的メカニズムを通じて多様な薬理作用を示すと考えられています。 この化合物に関する科学界の魅力は驚くべきもので、例えば2018年10月のpubMed文献検索データベースでは、この化合物について12,237件がヒットしています。 同様に、Science directでの文献検索では19,873件がヒットし、化学から生物学、医学まであらゆる科学分野におけるクルクミンの人気を示すために、いくつかの例を挙げることができるだろう。

本章では、ウコンとその有効成分(主にクルクミン)の可能性について、これまでの文献から得られる最も関連性の高いデータを評価することで紹介しました。 これには、in vitro、in vivo、ヒト試験から得られたデータが含まれ、グルコースと脂質の代謝に対する調節効果という明確なメカニズムによって抗糖尿病効果を示したものである。 抗糖尿病効果やインスリン感受性の改善が観察された動物モデルの印象的なリストには、化学的誘発糖尿病(STZやアロキサンなど)、HFD誘発糖尿病、遺伝的に肥満または糖尿病の動物(KK-AI糖尿病マウス、db/dbマウス、ob/obマウスモデル)の一群が含まれています。 その結果、インスリンシグナルの調節作用により、様々な標的組織においてグルコースレベルの低下とインスリン感受性の向上が確認された。 実際、クルクミノイドは、AMPKを活性化し、PI3K、Akt、MAPK経路を調節し、GSK-3βを阻害して、重要な臓器のGLUT4によるグルコース取り込みをアップレギュレートする驚くべき天然物であることが証明されている。 また、GS、PDK4、G6Pase、PEPCKなどの様々な主要酵素に作用して、糖新生を抑制しながらグリコーゲン合成を増加させる。 クルクミノイドは、転写因子SREBP-1cを阻害する一方、STAT3を活性化し、脂質合成に関与する主要酵素/タンパク質(ACC、ACAT、FAS、HMGR)の発現および活性化レベルを調節し、脂質の蓄積を抑制してインスリン感受性を向上させます。 また、血漿中のFFAs濃度を低下させ、PPAR-αおよびC/EBPによって制御される重要な初期イベントを抑制することによって脂肪生成を抑制し、肥満マウスではSOCS3をダウンレギュレートし、PPAR-γ結合活性と合わせて、インスリン感受性を高める可能性があります。 また、脂質の輸送(CPT1)と脂質の酸化を促進することにより、ミトコンドリア活性を高める。

この章で示したウコンとそのクルクミノイドの他の一般的な作用メカニズムも驚くほど素晴らしいものであった。 Nrf2/HO-1シグナルやその他のメカニズムを活性化することにより、メタボリックシンドロームを含む病的状態において抗酸化防御を高めることが証明されており、これにはGSH、CAT、SOD、GPxのレベルや活性を高めることが含まれます。 また、アルドース還元酵素の活性を阻害することによりポリオール経路を抑制し、酸化ストレスやAGEsの生成を改善する。 もちろん、これらの化合物は直接的に活性酸素を消去し、in vitroとin vivoの両方で活性酸素、AGEsの形成とその細胞への影響を抑制している。 この抗酸化機構の明らかな効果の1つは、β細胞の保護である。 抗炎症メカニズムとして実証されているのは、活性化マクロファージや脂肪組織からの炎症性サイトカイン放出の抑制である。 TNF-α、IL-1βα、TNF-6、MCP-1、eNOS、iNOS、COX-2の抑制が実証されている。 ウコン化合物によって調節される他の成長因子やシグナル伝達分子には、VEGF、TGFβ、ECM(コラーゲンタイプIVとフィブロネクチン)、CD36が含まれる。 これらのメカニズムにより、ウコンは神経障害、網膜症、腎症、内皮機能障害、創傷合併症などの糖尿病関連疾患を改善するようです。

この章でのウコンの紹介は、ウコンが大量に消費されている国での抗糖尿病効果について疑問を持つ人がいるのは間違いないでしょう。 もちろん、インドはウコンの消費量が多い国の典型例ですが、残念ながら、近年、糖尿病の罹患率が高い地域の一つです(第1章)。 コーヒー(第21章)のような他の製品とは異なり、ウコンの消費とT2D発症率との間に負の相関関係を示す疫学的および展望的研究は示されていない。 だからといって、ウコンの摂取がT2D発症率を下げないとは限らないし、広く社会で採用されている摂取量であれば抗糖尿病効果が期待できるはずだし、インドのT2D患者は食事で十分な量のウコンを摂取しているとさえ言える。 おそらく、これらのことは今後の研究で解決されるでしょう。 しかし、これまで知られているウコンの薬理学的欠点の1つは、天然の粉末やスパイスから摂取したクルクミノイドの吸収率や生物学的利用率の低さに関連するものである。 現在では、製剤化によってこの制限を改善するためにかなりのレベルの研究が行われており、フィトソーム製剤や精油に基づく製剤からある程度証明されるように、すでに大きな発展が見られている。 この進歩に加え、上述の化合物の多機能性や毒性のなさは、メタボリックシンドロームに対する治療薬としてのターメリックの将来の可能性を楽観視する根拠となっています

Leave a Reply