臨床化学における日内リズム。
Abstract
日周リズムは,分析前の変動に予測可能な時間依存成分を加えることで臨床検査試料の採取を複雑にし,それを考慮しなければ,特定の分析物に関する結果の臨床的有用性を低下させる。 ここでは、文献の系統的レビューを行い、最小限の組み込み基準を満たした56件の論文から、日内変動を伴う30種類の分析物を同定した。 これらの文献のエビデンスの質を、我々が独自に開発した3段階のスコアリングシステムを用いて評価した。 実験デザインの厳密さと一致度は、研究によってかなり差がありました。 分析物濃度は24時間の昼夜サイクルでかなり変動している。 30 種類の分析物の直前濃度に対する直後濃度の変化率(%ZNC) の中央値は 100%であった。 日内変動の大きさを把握するために、24時間中の一定時間における分析対象物濃度の変動(日内変動(%CVdv))と、24時間中の一定時間における日々の変動(被験者内生物学的変動(%CVw))を相対的に評価することにした。 そして、%CVdvを公表されている%CVwで割って、日内変動指数(DVI)と呼ばれる新たな指標を求めた。 DVIの中央値は2.0であり、ほとんどの分析物において、日内変動は公表されている%CVwよりも大きいことが明らかになった。 CVwは基準変化量(RCV)やシグマ指標(総許容誤差に基づく)のようないくつかの品質指標の基礎であることを考えると,試料採取時刻を規制しないことは,これらの%CVwに基づく目標を損なうことになります。 また、日内変動する分析物の採取時間を規制しないことで、診断の有用性が損なわれる例も紹介する。 しかし、米国や欧州の主要な検査施設のウェブサイトでは、ここで挙げた分析物の大半について、特定の時間帯に採取するよう一貫して規定されていないのが現状である
。
Leave a Reply