精神的なイメージ > その他の擬似知覚現象 (Stanford Encyclopedia of Philosophy)
Other Quasi-Perceptual Phenomena
残像 (Richardson,1969 ch.2) などの他の種類の擬似知覚現象に対して、イメージは真性精神現象として見られるのは、意図性と自発制御という特徴のためであると言えるでしょう。といった準知覚的な現象とは対照的であり、純粋に(そしてかなり単純に)生理学的な用語で説明可能であると一般に考えられているものである。 残像やフォスフェーンは現象的には記憶や想像の心的イメージとは全く異なり、意図性を持たず(従って心的イメージとは異なり、心的表現として機能しない)、また直接的な随意制御の対象にもならないようである。 また、心的イメージは、象徴記憶(またはアイコン)として知られる仮説的な超短期視覚記憶と混同されるべきではない(ほとんどない)(Sperling, 1960; Neisser, 1967; Long, 1980;Haber, 1983)。 これは、少なくとも間違いなく、純粋に生理学的な機能ではなく認知的、表象的な機能であるが、イメージとは異なり、自動的かつ無意識的に機能し、我々の自発的な制御からかなり外れている。
一方、稀で、あまり理解されておらず、論争の的になっている「直観像」と呼ばれる現象は、意図性において通常の心的イメージに似ているが、非常に鮮やかで詳細かつ安定している点、および「頭の中」ではなく「外部に投影」されており「そこ」として体験されるという点で現象的に異なると言われている。 このように、直観像の経験は、通常のイメージの経験よりも、現実の外部の物体や光景を見ることに近いと考えられています。 (しかし、英会話学習者と呼ばれる人たちは、一般に、自分の英会話イメージをかなり自主的にコントロールすることができると報告されており、それを客観的な現実と見間違えることはほとんどないようです)。 ハーバー(1979)によれば、正夢能力はほとんど幼児にしか見られず、幼児の間でもかなりまれで、アメリカの未成年の2%から15%程度にしか見られないという。 さらに、暗黙のイメージは、それが記憶されている視覚刺激が視界から消えた後、最大で4分程度しか持続しないとされている(Haber & Haber, 1964)。 しかし、他の研究者は、成人、特に「原始的」文化圏の成人において表出能力の証拠を発見したと主張し(Jaensch, 1930; Doob, 1964, 1965,1966, 1972; Feldman, 1968)、Ahsen(1965、1977)は、少なくとも我々のほとんどあるいは全員がほぼ自由に表出画像を再現する可能性があると言っているようである。 (これらの意見の相違は、少なくとも部分的には、「eidetic」というあいまいで論争となっている用語の意味についての異なる仮定から生じているのかもしれない)。
成人の英知主義者とされるケースでかなりよく知られているのは、エリザベスという仮名で知られる女性で、ストロマイヤー&ポトカ(1970; Stromeyer, 1970)により研究されたものである。 しかし、彼女に与えられた能力は、他のアイデンティカーによって、あるいはアイデンティカーのために主張された能力とはまったく典型的なものではない。 最も印象的なのは、100万ドットのランダム・ドット・ステレオグラムの半分を信じられないほどの正確さで記憶することができたとされていることである。 そして、数時間後にステレオグラムの後半が提示されたとき、彼女は2つの半分を直感的に融合させることができ、こうしてできた3次元形状を「見る」ことができたとされている(通常、こうした3次元融合はステレオグラムの半分が同時に、被験者の目にそれぞれ提示されたときにのみ起こるものである)。 しかし、Blakemoreら(1970)は、この研究の方法論に懸念を示し、エリザベスの主張には明らかに懐疑的であるとしている。 この本当に信じられないようなパフォーマンスを、その後の研究で再現できたという信頼に足る説明はないため、このケースを重要視するのはおそらく賢明ではないでしょう。 かなりの努力を払ったにもかかわらず、似たような能力を持つ者は誰も見つかっていない(Merritt, 1979)。 確かに、Haber(1979)や他の研究者によって研究された子供の英知能力者は、そのような偉業ができるようにはならないし(実際、せいぜい4分程度で、その間に英知イメージは薄れ、彼らは英知能力者ではない人と比べて物の視覚的詳細を思い出すことができない(Haber & Haber, 1964))、Elizabeth自身も再テストを拒否したようである。 (ジョシュア・フォアの論文「No One Has aPhotographic Memory:
実際、子供であっても、その性質、適切な定義、あるいは正夢の存在そのものに関して、科学的なコンセンサスは得られていない(Haber, 1979とともに出版された解説を参照のこと)。 ハーバー(1979)を筆頭に、一部の研究者は、この現象は(とらえどころがないとはいえ)実在する、独特の、特別な心理現象であり、そのメカニズムや心理的機能は(あるとすれば)通常の記憶や想像のイメージとはまったく異なることが判明するかもしれないとしている。 しかし、Gray& Gummerman (1975) や Bugelski (1979) などの研究者は、英知に富んだイメージの報告は、普通の(しかしおそらく特に鮮明な)視覚記憶のイメージを、一部の子供(そしておそらく、無学で文盲の大人も時々)が時々行う、かなり大げさに表現したものとしか理解できないとしています。
また、心的イメージは一般に、文学批評で使われるようになったイメージと混同されるべきではないことを指摘しておく価値があるかもしれません。 Furbank (1970)はこの用法の歴史をたどっている(彼はこの用法について鋭く批判している)。 この用法が生まれたのは、もともと、こうした言語的トロピーの特徴的な効果は、読者に実際の心的イメージを喚起する力から生じると想定されていたためと思われる。最近になって、文学理論家や教育者の中には、文学的イメージについてこうした考え方を復活させ、イメージの認知科学に想像力の文学理論を基礎づけようと試みる者が出てきた(Collins, 1991; エスロック, 1994; スキャリー, 1995, 1999; ジットロー, 2000;Ponzio, 2013; トロシアンコ, 2010, 2013, 2014a,b). しかし、文学的な文脈でイメージについて言及する人が、必ずしも擬似的な知覚体験を暗示していると仮定するのは、確かに安全ではないだろう
。
Leave a Reply