徐々に進行する無痛性眼球腫脹を呈する男性
CT検査で右眼の眼窩容積が増加していたが明らかな骨折はなく、眼窩底が滑らかに丸く深くなっていることがわかった。
Click Here to Manage Email Alerts
Click Here to Manage Email Alerts
Back to Healio
Back to Healio
39歳の男性が、過去6ヶ月間右目が左目と「違って」見えるという訴えで眼科医を受診しました。 痛み,異物感,複視,その他の眼科的愁訴は否定された。 また、外傷や最近の顔面手術の既往も否定した。10代の頃に鼻を骨折し、その時に鼻の手術で矯正した経歴がある。
患者の眼歴は,来院の2年前に両目とも近視性レーシックで矯正したことが重要であった。 家族歴は非属人的であった。
検査
検査では、未矯正の視力は両目とも20/20であった。 右仮性近視の様相を呈し,限界反射距離は両側とも正常で,右眼の上丘は深かった。 右眼に2mmの眼球陥没があった。 (図1)。 前眼部細隙灯検査では、両目ともレーシックフラップが無傷であることが確認された。 眼圧は正常で、瞳孔は相対的な求心性瞳孔欠損を伴わず、等しく反応的であった。
眼窩のCTスキャンが行われ,右目の眼窩容積の増加を示したが,明らかな骨折はなく,眼窩底は滑らかに丸みを帯び,深くなっていた(図2)。 また、明らかな上顎洞の容積減少と洞壁の内方への後退が認められました。
図1. 正面から見て右の低眼球と偽性眼球腫脹を示し、下を見ると右の眼球腫脹を示す.
Images: Renz J, Kapadia M
図2. 眼窩のCTでは右眼窩容積の増大と上顎洞容積の減少、壁の後退を認める
診断名は?
無痛性眼球腫脹
無痛性眼球腫脹と低眼球症の鑑別診断には、眼窩スペースを増加させるプロセスと眼窩内容を減少または収縮させるプロセスがあります。
外傷性骨折は眼窩スペース増加と眼球腫脹の最も多い原因とされています。 一般に、過去の骨折の証拠、CT上の不規則な輪郭、上顎洞の内方への変位はない。 経過は非進行性です。 顔面の非対称性、例えば蝶形骨翼の奇形や上顎の低形成は、眼窩を大きくする可能性があるが、出生時に存在するものである。 加齢に伴う脂肪の萎縮は、高齢の患者において眼窩を縮小させる可能性がある。 HIV、線状強皮症および半顔面萎縮症に続発する脂肪萎縮症は、眼窩の衰えおよび眼球陥没の比較的まれな原因である。 また、転移性乳がんによる線維化や瘢痕化も眼球腫脹として現れることがある。 また、対側性外眼筋、または偽性外眼筋を示すこともある。
この患者さんのCTスキャンでは、腫瘤、瘢痕、過去の外傷を認めず、右眼窩が拡大し、上顎洞が内側に引っ込んでいて、サイレントサイナス症候群の病的な所見を認めました。
Discussion
imploding antrum syndromeまたは慢性上顎洞無気肺としても知られているサイレントサイナスの原因は、上顎洞が切歯突起で閉塞し陰圧になるためだと考えられています。 粘液が滞留することで炎症が起こり、最終的には骨溶解が起こります。 鼻副鼻腔の手術歴や外傷歴があると発症しやすいと言われています。 副鼻腔に痛みがなく、副鼻腔の愁訴もないため、”silent “と呼ばれています。 画像診断では、上顎洞の容積減少、洞壁の内方への後退、眼窩容積の増加、眼窩底の後退と菲薄化が典型的な症状として報告されています。 その結果、1mmから5mmの眼球陥没と0mmから6mmの眼球下垂が生じることがあります。 また、鼻中隔が病巣側に偏位し、上顎洞の一部または全部が不透明になることがあります。 また、瞼の後退、瞼の遅れ、上溝の深化などの眼窩周囲の徴候を伴うことがあります。 あまり一般的ではありませんが、眼瞼下垂、複視、まばたき時のクリック音は、結膜の凹部に溜まった空気によるものです。
報告されている症例はまれである。 男女とも3~5歳代に発症し、多くは副鼻腔手術の既往や鼻の解剖学的異常があるとされています。 Soparkarらは、上顎壁や副鼻腔の外観に様々な変化があることを指摘している。 発症は自然かつ突発的で、短期的には急速に進行し、その期間は3~8ヶ月から3年程度と報告されています。 進行が終了すると、通常、変形は安定します。 治療法としては、内視鏡的上顎前突術と上顎洞切除術が推奨され、上顎洞の閉塞を解消します。 症状がある場合は、同時に眼窩底インプラントを埋入するか、安定が確認された後に段階的に埋入することもあります。
この患者さんは症状がなく、数ヶ月間安定していました。 経過観察が最も適切な介入と判断された
Buono L. Curr Opin Ophthalmol. 2004;15(6):486-489.
Cobb ARM, et al. Br J Oral Maxillofac Surg. 2011;doi:10.1016/j.bjoms.2011.10.001.
Hira NK, et al. Optometry. 2004;doi:10.1016/S1529-1839(04)70191-8.
Hourany R, et al.Am J Neuroradiol.より。 2005; 26(9):2390-2392.
Illner A, et al. AJR Am J Roentgenol. 2002;doi:10.2214/ajr.178.2.1780503.
Kass ES, et al.Ann Otol Rhinol Laryngol. 1997;106(2):109-116.
Perera MB, et al. Acta Otorrinolaringol Esp. 2007;58(10):491-493.
Rose GE, et al.Ophthalmology.に掲載されました。 2003;doi:10.1016/S0161-6420(02)01993-0.
Soparkar CN, et al.Ophthalmology(眼科)。 1994;doi:10.1016/S0161-6420(94)31267-X.
Soparkar CN, et al.Ophthalmology.を参照。 2004:doi:10.1016/j.ophtha.2003.12.018.
For more information:
Jennifer Renz, MD, and Mitesh Kapadia, MD, PhD, can be contacted at New England Eye Center, Tufts University School of Medicine, 750 Washington St, Box 450, Boston, MA 02111; 617-636-4219; fax: 617-636-4866; website: www.neec.com.
Click Here to Manage Email Alerts
Click Here to Manage Email Alerts
Back to Healio
Back to Healio
Leave a Reply