ホームアドバンテージとスポーツパフォーマンス

ホームアドバンテージとスポーツパフォーマンス: Evidence, Causes and Psychological Implications*

Home Advantage and Sports Performance:

Alejandro Legaz-Arrese**
スペイン、サラゴサ大学

Diego Moliner-Urdiales**
カステリョン、ジャウマ一大学

Alejandro Legaz-Arrese*
University of Zaragoza。 スペイン

Diego Munguía-Izquierdo****
Pablo de Olavide University, Seville, Spain

*本論文は3研究グループによる多施設共同研究からのものである。 サラゴサ大学の「Movimiento Humano」、ジャウマ1大学の「LIFE」、パブロ・デ・オラビデ大学の「Actividad Física, Salud y Deporte」です。
**スペイン、サラゴサ大学。 ResearchID: H-8702-2013. リハビリテーション科、看護科。 E-mail: [email protected]
***Universidad Jaume I. Corresponding author: ディエゴ・モリナー・ウルディアレス ResearchID: H-8689-2013. 人文社会科学部。 Av Sos Baynat s/n. PC 12071 スペイン・カステリョン。 電子メール:[email protected].
****パブロ・デ・オラビデ大学(スペイン、セビリア)。 ResearchID: H-6452-2013. スポーツ・インフォマティクス学科。 E-mail: [email protected]

Received:2011年6月13日|Revised:2012年6月10日|Accepted:2012年7月17日

この記事を引用する

Legaz-Arrese, A., Moliner-Urdiales, D., & Munguía-Izquierdo, D. (2013). ホームアドバンテージとスポーツのパフォーマンス 証拠、原因、心理的な影響。 Universitas Psychologica, 12(3), 933-943. doi:10.11144/Javeriana.UPSY12-3.hasp

要旨

競技スポーツにおけるホームアドバンテージは、いくつかの矛盾する結果にもかかわらずよく言及されています。 これまでの研究で、競技スポーツにおけるホームアドバンテージの主な原因は、観衆、慣れ、移動、ルール、テリトリーの5つであることが明らかになっています。 さらに、これらの要因が選手、コーチ、審判の心理・行動状態に及ぼす影響についても、いくつかの研究で提案されている。 本総説では、スポーツにおけるホームアドバンテージに関する利用可能な科学的証拠を要約し、この現象の環境的・心理的原因を明らかにしようとするものである。 ホームアドバンテージ、競争、パフォーマンス、心理学。

キーワードプラス:スポーツ、行動、結果。

レジュメ

スポーツの世界では、地元で競争することが重要な位置を占めている。 先行研究により、この優位性を説明できる主な原因として、愛好家の存在、環境に精通していること、旅をしていること、規則を適用していること、縄張りを意識していることなどが挙げられています。 さらに、いくつかの研究により、これらの要因が心理状態や精神状態に影響を及ぼすことが示唆されています。 このレビューは、ホームアドバンテージに関する現在の科学的証拠を収集し、スポーツにおけるこの現象を説明する環境的・心理的原因を特定しようとするものである<3487><5115>キーワード:著者。 ホームアドバンテージ、競争、パフォーマンス、心理

キーワード記述子。 Sport, behaviour, outcomes.

doi:10.11144/Javeriana.UPSY12-3.hasp

はじめに

長年にわたり、研究者は競技スポーツ中の人間のパフォーマンスを促進する要因を特定しようと努力してきた。 人間の身体的パフォーマンスは多因子性であり、様々な環境(例:, トレーニングプログラム、栄養、技術的補助)、遺伝的要因(Brutsaert & Parra, 2006; Davids & Baker, 2007; Maughan, 2005; Smith, 2003; Williams & Folland, 2008)であった。

競技スポーツにおけるホームアドバンテージはよく知られており、過去30年間多くの研究の対象となっているが、その正確な原因はよく分かっていない(Caron, Loughhead, & Bray, 2005; Courneya & Carron, 1992; Nevill & Holder, 1999; Pollard, 2006a)。 結論は出ていないものの、いくつかの研究では、競争イベント前の心理・行動状態とホームアドバンテージとの間に正の相関があることが分かっている(Bray, Martin, & Widmeyer, 2000; Carre, Muir, Belanger, & Putnam, 2006; Carron et al, 2005; Duffy & Hinwood, 1997; Neave & Wolfson, 2003; Polman, Nicholls, Cohen, & Borkoles, 2007; Terry, Walrond, & Carron, 1998; Thuot, Kavouras, & Kenefick, 1998; Waters & Lovell, 2002)

このレビューではスポーツにおけるホームアドバンテージに関して得られる科学的根拠をまとめており,その環境および心理的原因を確認しようとするものである.

競技スポーツにおけるホームアドバンテージの証拠

スポーツにおけるホームアドバンテージ、すなわち、ホームでプレーする方がアウェーよりも成功する確率が高いことは、スポーツ文献において大いに注目されている(Carron et al, 2005; Courneya & Carron, 1992; Nevill & Holder, 1999; Pollard, 2006a)。

ホームアドバンテージと競争システム

現在、異なる種類の競争システムを持つスポーツでホームアドバンテージの存在を評価することができる:

  1. Balanced competition; ゲームはホームとアウェーのバランスのとれたスケジュールの下で行われる(例,
  2. アンバランスな競争:ホームとアウェーの日程がアンバランスな状態で試合が行われる(例.

バランスのとれた競技について、ポラード(1986)は、ホームで獲得したポイントの数を全ポイントの割合として表したものをホームアドバンテージと定義し、コートニヤとキャロン(1992)は、スポーツ競技においてホームチームがプレイしたゲームの50%以上に勝利するという一貫した発見を表すために用いられる用語としてホームアドバンテージと特定しました。 ブレイ(1999)は、ホームの勝率からアウェイの勝率を引いた値が5%以上の場合にホームアドバンテージが発生すると規定し定義しています。 アンバランスな競技に関連して、Nevill、Holder、Bardsley、Calvert、およびJones(1997)は、地元の選手/チームの期待パフォーマンス(世界ランキングまたは過去の結果による)よりも達成したパフォーマンスが大幅に向上することをホームアドバンテージと定義しています。

ホームアドバンテージとチームスポーツ

ホームアドバンテージは、アメリカンフットボールを含むさまざまな異なるチームスポーツで記録されている(Pollard & Pollard, 2005b; Watson & Krantz, 2003)、オーストラリアンフットボール(Clarke, 2005)、野球(Adams & Kupper, 1994; Bray, Obara, & Kwan, 2005; Pollard & Pollard, 2005b; Watson & Krantz, 2003)、ラグビー(Morton, 2006)、フィールドホッケー(Carre et al., 2006; Pace & Carron, 1992)、アイスホッケー(Agnew & Carron, 1994; Dennis & Carron, 1999; Pollard & Pollard, 2005b)、バスケットボール(Moor & Brylinsky, 1995; Pollard & Pollard, 2005b; Steenland & Deddens, 1997; Watson & Krantz, 2003)およびサッカー(Barnett & Hilditch, 1993; Brown, Van Raalte, Brewer, Winter, & Cornelius, 2002; Clarke & Norman, 1995; Nevill, Balmer, & Williams, 1999; Nevill & Holder, 1999; Nevill, Newell, & Gale, 1996; Pollard, 1986, 2006b; Pollard & Pollard, 2005b; Thomas, Reeves, & Davies, 2004; Wolfson, Wakelin, & Lewis, 2005)がある。

これまであまり注目されていませんでしたが、選手、解説者、ファン、コーチによって議論されている別の効果として、最近、セカンドレグのホームアドバンテージが確認されました (Page & Page, 2007)。 この効果は,2ステージのノックアウト方式の大会において,平均して2ndレグにホームでプレーした方が勝ちやすいという現象を説明するものである。 つまり、両チームともホームアドバンテージを持っているが、このアドバンテージは2番目にホームでプレーしたチームの方が有意に大きい。

ホームアドバンテージと個別スポーツ

個別スポーツやアンバランス競技におけるホームアドバンテージの普及状況は、あまり明確ではない。 クロスカントリー(McCutch-eon, 1984)、レスリング(Gayton & Langevin, 1992; McAndrew, 1992)、ワールドカップアルペンスキー(Bray & Carron, 1993)、スピードスケート(Koning, 2005)、ボクシング(Balmer、Nevill、 & Lane, 2005)でホームアドバンテージのいくつかの証拠が確認されている。 一方、選手の質を考慮した場合、個人の「グランドスラム」テニスや「メジャー」ゴルフトーナメントでは、ホームアドバンテージがパフォーマンスに大きな影響を与えるとは認められなかった(Nevillら、1997)

チーム vs. 個人スポーツ ホームアドバンテージ

より最近の研究では、ホームアドバンテージが多くの不明点を持つ多因子現象であると示唆されている。 例えば,Balmer,Nevill,Williams(2001)は,冬季オリンピックにおけるホームアドバンテージに関する研究において,チーム競技と個人競技,また異なる採点システムに依存する競技間や,地元の施設の差異がある競技とない競技でホームアドバンテージが異なることを示した. 審判が直接結果を判定する種目では、おそらくホームの競技者に不釣り合いに高い得点が与えられるため、そして本来施設の地域差の可能性を伴う種目では、著しく大きな優位性が確認されている(図1)。 Clarke(2000)は、オリンピック開催国19カ国のうち17カ国が自国開催でより良い成績を収めたと報告している。 開催国の経済的逆転、すべてのオリンピック種目での競争の可能性、そしてホームアドバンテージが、これらの結果を説明することができるだろう。 実際、ホームアドバンテージはスポーツの種目と関連しているようである。 Balmer, Nevill, and Williams (2003) は夏季オリンピックを分析し、観客動員数の多いチームスポーツや体操やボクシングのような主観的に判断するスポーツは、ホームで高いパフォーマンスを発揮することを発見しました。 しかし、陸上競技や重量挙げのような客観的に判断されるスポーツは、ホームアドバンテージを示さなかった(図2)。

ホームアドバンテージの原因

スポーツにおけるホームアドバンテージ効果について概観したレビューは、Courneya and Carron (1992), Nevill and Holder (1999), Carron et al. (2005) and Pollard (2006a) の4本であった。 これらのレビューのうち3つは、先行研究の概要を提供するだけでなく、スポーツによって異なる方法で相互に作用するホームアドバンテージのプロセスに関わる主要な構成要素を強調し整理するフレームワークやモデルを提案している。 これらのモデルによると、ホームアドバンテージの最も関連性の高い原因は、(i)観衆の影響、(ii)状況への慣れ、(iii)移動疲れ、(iv)自国の選手/チームに有利なルール要素、および(v)領土性です(図3)。 これらの要因は、選手、コーチ、審判の心理的、行動的な状態に影響を与え、実証研究で見つかったホームアドバンテージを部分的に説明することができる。

群集とホームアドバンテージ

群集は、ホームとアウェーの間の条件の差により、ホームアドバンテージに関与すると考えられる主要な要因の一つである(Agnew & Carron, 1994; Nevill et al.、1999).群集は、ホームアドバンテージに関与すると考えられる。 研究者たちは、ホームアドバンテージが観客のサイズ(Dowie, 1982; Nevill et al.、1996)、観客密度(Agnew & Carron, 1994; Pollard, 1986)および/または群集雑音(Nevill, Balmer, & Williams, 2002)の関数であるかを決定しようとしました。 結果はまちまちですが(Nevill & Holder, 1999; Pollard, 2006a)、群集の影響はスポーツの種類や、サッカーのように主観的に判断するスポーツにおける審判の判断など、他の媒介要因に依存することを示唆する証拠があります。 実際,いくつかの研究では,審判が大観衆の影響を受けてホームチームを支持する場合があることが示されている(Downward & Jones, 2007; Nevill et al., 2002; Sutter & Kocher, 2004)。 明らかに、規模や応援の強さ、フィールドプレーへの近さは、選手やコーチ、審判の気分状態や注意力にまで影響を与え、スポーツパフォーマンスに影響を与え、ホームアドバンテージ現象を部分的に説明することができる要因です。

施設の慣れとホームアドバンテージ

ホーム競技施設や地元の気候条件、高度にも慣れていることが、ホームアドバンテージのもっともな一因である。 しかし,ほとんどの研究は,アルペンスキーのような他のスポーツとは対照的に,地域の条件の変動の可能性が比較的少ないスポーツに焦点を合わせている。 Dowie (1982)やPollard (1986)は、施設に慣れていることがホームアドバンテージの原因の1つであることを示唆しました。 その後、Clarke and Norman (1995) とBarnett and Hilditch (1993) は、イングランドのプロサッカーチームが、異常に大きいピッチや小さいピッチ、または人工芝でプレーした場合、ホームアドバンテージがわずかに増加し、利益を得たかもしれないことを観察しています。 また、冬季オリンピックや夏季オリンピックの開催国 が獲得する優位性(図2)には、地元の事情に精通してい ることが寄与しているという証拠もある(Balmer et al.、2003)。 実際、バルマーら(2001)は、施設に地域的な差異が生じる可能性がある種目の優位性が有意に大きいことを確認した(図1)。 この点、Pollard (2002)は、チームが新しい施設に移転した場合、ホームでプレーする利点の約24%が失われる可能性があると推定したが、他の研究では、新しい施設への移転に伴う効果はない、あるいはわずかに正の効果があるとされている(Loug-head, Carron, Bray, & Kim, 2003; Moore & Brylinsky, 1995; Watson & Krantz, 2003)。 いずれにせよ、主要な知見は、ホームアドバンテージ効果に対する地元の条件(スタジアムの物理的特性、試合中の気晴らし、通常の試合前の準備に対する妨害など)への慣れの寄与については、小さな効果しか示さない傾向にある。

旅行とホームアドバンテージ

競技に伴う旅行は、選手が受ける疲労や、普段の生活の乱れから、ホームアドバンテージに寄与している可能性がある。 これまで分析されてきた旅行要因には、2つの施設間の距離(Clarke & Norman, 1995; Snyder & Purdy, 1985)、交差する時間帯の数(Balmer et al. その結果、移動時間や距離がスポーツのパフォーマンスに与える影響は弱いか、あるいは有意ではないことがわかったが、移動を伴わないローカルダービーではホームアドバンテージが減少している(Caron et al.2005; Nevill & Holder, 1999; Pace & Carron, 1992; Pollard, 2006a)。 いずれにせよ、アスリートの共通認識にもかかわらず、ホームアドバンテージの分散のうち、移動に関連する要因で説明できるのはわずかであり、したがって、競技種目に長い移動距離を含めても、競技はわずかに乱れるにすぎない。

ルールとホームアドバンテージ

いくつかのスポーツにおけるルール(例えば、野球における最後の攻撃機会はホームチームに属する)により、ホームアドバンテージが得られる場合があるが、研究は一般的には審判バイアスに着目してきた。 審判のバイアスはホームアドバンテージの原因として指摘されている。 実際、いくつかの研究では、アウェイチーム/選手に対する偏りよりも、ホームチーム/選手に有利な審判の偏り(フリーキックが多い、イエローカードやレッドカードが少ない、延長時間が多い、得点が高いなど)を発見している(Ansorge & Scheer, 1988; Boyko, Boyko, & Boyko, 2007; Downward & Jones, 2007; Nevill et al, 2002; Seltzer & Glass, 1991; Sutter & Kocher, 2004; Whissell, Lyons, Wilkinson, & Whissell, 1993)がある。

チームスポーツでは、大観衆が発する騒音や、監視されているという審判の認識によって、試合の審判の判断に影響を与える可能性を示唆する証拠があり、これはホームアドバンテージ現象の潜在的要因である可能性があります(Nevill & Holder, 1999; Nevill et al, 1996; Nevill et al., 2002)。 いずれにせよ,クリケットのJones, Bray, and Bolton (2001) やアイスホッケーのDennis, Carron, and Loughead (2002) は審判の偏りの影響を認めなかったことから,この要因の重要性については議論があるところである。 審判の偏りがホームアドバンテージに影響を及ぼすとすれば、それは主観的な評価が多いスポーツでより大きくなると思われる。 冬季オリンピックでは,Seltzer and Glass (1991) と Whissell et al. (1993) に従って,Balmer ら (2001) は,審判が直接結果を判定する種目で有意に大きな優位性を確認し,おそらくホーム競技者に不釣り合いに高い得点を与えるためと考えられる(図 1)。 同様に、バルマーら(2003)は、夏のオリンピック大会を分析した結果、体操やボクシングのような主観的に判断されるスポーツは、陸上競技や重量挙げのような客観的に判断されるスポーツと対照的に、ホームで高いパフォーマンスを生み出すことを発見しました(図2)。 ホームアドバンテージは、おそらく審判のバイアスに由来し、観衆や政治的・民族的感情など、スポーツによって異なる要因によって媒介される。 したがって、審判の心理的ストレスへの対処能力を向上させるための特定のトレーニングプロトコルは、主観的な判断を減らすことによってホームアドバンテージ現象を最小限に抑えることができる。

領土とホームアドバンテージ

これまで、ホームグラウンドを守ることが領土性、すなわち自分の認識する領土の侵略に対する防御反応を喚起するという証拠が示されている(ニーブ & ウルフソン、2003;ポラード、2006b)。 PollardとPollard (2005a, 2006b)は、サッカーのホームアドバンテージの明確な変動は、地理的な位置によって大きく説明できることを示している(図4)。 ヨーロッパ南東部のバルカン諸国、特にアルバニアとボスニアは、他の地域(バルト共和国、スカンジナビア、イギリス諸島など)に比べて大きなホームアドバンテージを示している。

この領土が山間に位置しているという物理的位置と、歴史的に民族や宗教の対立が領土意識を高める原因だと思われます。 同様の結果は、アジアやラテンアメリカなど他の地理的な場所でも示されている。 Mazur and Booth (1998)は、縄張り意識に関連して、テストステロンレベルが高いほど、攻撃的で自己主張の強い行動につながることを明らかにした。 実際、ホームゲーム前の選手では、アウェイやトレーニングゲーム前よりも高い濃度の唾液テストステロンが検出されている(Carre, 2009; Neave & Wolfson, 2003)。 この知見がパフォーマンスにどのような影響を与えるかについては、さらなる研究が待たれるところです。

ホームアドバンテージの心理的意味

競技スポーツにおけるホームアドバンテージの同定された原因はさておき、試合の場所は、(i)コーチ、(ii)審判、(iii)選手の心理・行動状態に影響し、地元の施設での高いパフォーマンスレベルに寄与していると思われます。 気分、不安、自信、効力などの心理状態がホームアドバンテージに果たす役割についてはほとんど知られていないにもかかわらず、それらの生理学的状態に関連するいくつかの科学的証拠を発見し、これが実りある研究領域となる可能性を確認した。 実際、コーチはアウェーよりもホームでより攻撃的な戦略を採用する傾向があり、これはスポーツにおけるホームアドバンテージを部分的に説明できる(Dennis & Carron, 1999)。

審判とホームアドバンテージ

審判がホームチーム/選手を支持する偏りは、特に主観評価の高いスポーツで、いくつかの研究で確認されている。

理論家たちは、ホームの観客のが不安を増大させ、自信を低下させることによって審判の決定に影響を与える可能性があり、それがホームアドバンテージ現象を偏的に説明する可能性があると指摘している(Ansorge & Scheer, 1988; Boyko et al, 2007; Downward & Jones, 2007; Nevill et al., 2002; Seltzer & Glass, 1991; Sutter & Kocher, 2004; Whissell et al,

アスリートとホームアドバンテージ

いくつかの研究では、アスリートはホームで競技するときとアウェーで競技するときでよりポジティブな心理状態を経験し、その結果、ホームでのパフォーマンスが優れていることを示唆しています(Carreら、2006;Terryら、1998; Thuotら、1998; Waters & Lovell、2002)。 例えば、Terryら(1998)は、ラグビーユニオンのプレーヤーが、アウェイでの試合前よりもホームでの試合前の方が、ポジティブな気分プロファイル、低い不安、および高い自信を有していることを発見しています。 同様に、Thuotら(1998)は、高校のバスケットボール選手がホームで試合をした場合、身体的不安のレベルが低く、自信のレベルが高いことを発見しました。 このような証拠があるにもかかわらず、試合の場所がアスリートの心理状態に及ぼす影響については、いくつかの矛盾する知見があるため、依然として結論が出ていない(Bray & Martin, 2003; Bray et al., 2000; Carron et al., 2005; Duffy & Hinwood, 1997; Neave & Wolfson, 2003; Polman et al., 2007)。 例えば、Duffy and Hinwood (1997) は、ホームとアウェーの両方で戦うプロサッカー選手が報告するパフォーマンス前の不安レベルに違いがないことを発見しました。 同様に、Bray and Martin (2003) は、ジュニアアルペンスキー選手において、アウェイと比較して、ホームでの競技前の不安や自信のレベルに差がないことを報告しています。 いずれにせよ、これらの研究では、個人の心理状態がチームのパフォーマンスと関連して検討されているため、研究結果は慎重に解釈する必要があります。 3487><5115>結論<3487>ホームアドバンテージの存在と大きさは、いくつかの研究によって確立されている。 しかし、科学者たちはこの現象の原因となる支配的な要因を分離することができなかった。 利用可能な科学文献によれば、多くの個別要因が互いに影響し合い、まだ確立されていない方法でコーチ、審判、およびアスリートの心理的・行動的状態に影響を及ぼしていると思われる。 したがって、ホームアドバンテージは、おそらくそれらの複合的な効果と、競争の圧力、アスリートの給与、あるいはチケット価格など、あまり調査されていない他の要因の影響によるものである。

監督やコーチは、ホームアドバンテージに関する利用可能な情報を利用して、敵対的な観衆の負の影響を打ち消すような戦略を採用したり、アウェイ大会でも慣れ親しんだ雰囲気を作り出すようなルーチンを作ったり、長い移動に伴う疲労を防止したり、考えられる審判バイアスを考慮したり、領土主義を呼び起こしたり、前向きな心理・行動状態を推進したり、選手のパフォーマンスレベルを向上させる最適なコーチングの意思決定をしたりできるかもしれません。

現在、ホーム大会とアウェイ大会におけるコーチ、審判、選手の心理・行動状態について調査した研究はほとんどない。 したがって、今後の研究では、スポーツパフォーマンスに大きな影響を与え、関係するすべての要素(マネージャー、観客、メディア、選手、コーチ、スポーツ心理学者、審判など)に影響を与えるこれらの心理状態に影響を与える要因に焦点を当てるべきである

Adams, R. D., & Kupper, S. J. (1994). ピークパフォーマンスに対する専門知識の効果。 ホームフィールドアドバンテージの場合。 スポーツ・ビヘイビア誌、17(2)、108-119。

Agnew, G. A., & Carron, A. V. (1994). 群衆効果とホームアドバンテージ スポーツ心理学研究,25(1),53-62.

Ansorge, C. J., & Scheer, J. K. (1988). 1984年オリンピック大会の体操競技の判定において検出された国際的な偏り。 運動とスポーツの研究季刊誌,59(2),103-107.

Balmer, N. J., Nevill, A. M., & Lane, A. M. (2005). ヨーロッパ選手権ボクシングにおいて審判はホームアドバンテージを高めるか? スポーツ科学ジャーナル,23(4),409-416.

Balmer, N. J., Nevill, A. M., & Williams, A. M. (2001). 冬季オリンピックにおけるホームアドバンテージ(1908-1998年). スポーツ科学ジャーナル,19(2),129-139.

Balmer, N. J., Nevill, A. M., & Williams, A. M. (2003年). 夏季オリンピックにおけるホームアドバンテージのモデル化。 スポーツ科学ジャーナル, 21 (6), 469-478.

Barnett, V., & Hilditch, S. (1993). サッカー(soccer)のホームチームの成績に及ぼす人工ピッチ表面の効果。 王立統計協会誌, 156(1), 39-50.

Boyko, R. H., Boyko, A. R., & Boyko, M. G. (2007). レフェリー・バイアスはイングランド・プレミアシップ・フットボールにおけるホーム・アドバンテージに寄与する。 スポーツ科学ジャーナル, 25(11), 1185-1194.

Bray, S. R. (1999). 個々のチームの視点からのホームアドバンテージ。 応用スポーツ心理学研究、11(1), 116-125.

Bray, S. R., & Carron, A. V. (1993). アルペンスキーにおけるホームアドバンテージ。 Australian Journal of Science and Medicine in Sport, 25(4), 76-81.

Bray, S. R., & Martin, K. A. (2003). 競技場所が個々のアスリートのパフォーマンスと心理状態に及ぼす影響。 スポーツと運動の心理学、4(2)、117-123。

Bray, S. R., Martin, K. A., & Widmeyer, W. N. (2000). 青少年スキーヤーにおける評価的関心とスポーツ競技状態不安の関係。 スポーツ科学ジャーナル、18(5)、353-361。

Bray, S. R., Obara, J., & Kwan, M. (2005). 男子NCAAトーナメント野球におけるホームアドバンテージ要因としてのバッティングラスト. スポーツ科学ジャーナル、23(7)、681-686。

Brown, T. D., Van Raalte, J. L., Brewer, B. W., Winter, C. R., & Cornelius, A. A. (2002).。 ワールドカップサッカーのホームアドバンテージ ジャーナル・オブ・スポーツ・ビヘイビア、25(2)、134-144。

Brutsaert, T. D., & Parra, E. J. (2006). 何がチャンピオンを作るのか? ヒトの運動能力のばらつきを説明する。 呼吸生理学&神経生物学, 151(2-3), 109-123.

カレ,J. No place like home: 勝利に対するテストステロンの反応はゲームの場所に依存する。 アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマン・バイオロジー,21(3), 392-394.

Carre, J., Muir, C., Belanger, J., & Putnam, S. K. (2006). エリートホッケー選手の競技前ホルモンおよび心理レベル。 ホームアドバンテージとの関係 生理と行動,89(3), 392-398.

Carron, A. V., Loughhead, T. M., & Bray, S. R. (2005). スポーツ競技におけるホームアドバンテージ Courneya and Carron (1992)の概念的枠組みの10年後。 スポーツ科学ジャーナル,23(4),395-407.

クラーク、S.R. (2000). オリンピック競技におけるホームアドバンテージ Proceedings of the Fifth Australian Conference on Mathematics and Computers in Sport (pp. 43-51). Sydney: University of Technology.

Clarke, S. R. (2005). オーストラリアン・フットボール・リーグにおけるホームアドバンテージ。 スポーツ科学ジャーナル, 23(4), 375-385.

Clarke, S. R., & Norman, J. M. (1995). イングランドサッカーにおける各クラブのホームアドバンテージ. The Statistician, 44(4), 509-521.

Courneya, K. S., & Carron, A. V. (1992). スポーツ競技におけるホームアドバンテージ。 文献レビュー。 スポーツ・運動心理学研究,14(1), 13-27.

Davids, K., & Baker, J. (2007). 遺伝子、環境、スポーツパフォーマンス。 自然-育成二元論がもはや適切でない理由。 スポーツ医学、37(11)、961-980。

Dennis, P. W., & Carron, A. V. (1999). アイスホッケーのコーチの戦略的意思決定と試合場所の関数として。 スポーツ科学ジャーナル、17(4)、263-268。

Dennis, P. W., Carron, A. V., & Loughead, T. M. (2002). ナショナル・ホッケー・リーグの審判による試合場所と判断の関係. アバンテ, 8(2), 67-73.

Dowie, J. (1982). スペインがワールドカップで優勝すべき理由。 ニューサイエンテイスト, 94(10), 693-695.

Downward, P., & Jones, M. (2007). 審判の判定に対する観衆の大きさの効果。 FAカップの分析 スポーツ科学ジャーナル、25(14)、1541-1545。

Duffy, L. J., & Hinwood, D. P. (1997). ホームフィールドアドバンテージ。 不安は寄与するか? パーセプト・モット・スキル 84(1), 283-286.

Gayton, W. F., & Langevin, G. (1992)。 ホームアドバンテージ 個人スポーツに存在するか? 知覚と運動技能, 74(3, Pt 1), 706.

Jehue, R., Street, D., & Huizenga, R. (1993). タイムゾーンと試合時間の変更がチームの成績に及ぼす影響. ナショナルフットボールリーグ。 スポーツと運動における医学と科学、25(1)、127-131。

Jones, M. V., Bray, S. R., & Bolton, L. (2001). 英国クラブクリケットにおける試合場所と審判の偏り Perceptual and Motor Skills, 93(2), 359-362.

Koning, R. H. (2005). スピードスケートにおけるホームアドバンテージ 個人データからのエビデンス スポーツ科学ジャーナル、23(4), 417-427.

Loughead, T. M.を、Carron, A. V., Bray, S. R., & Kim, A (2003). プロスポーツにおける施設の親しみやすさとホームアドバンテージ。 スポーツ心理学と運動心理学の国際ジャーナル、1(3)264から274。

Maughan, R. J. (2005). 人間のスポーツパーフォーマンスの限界。 移植の年報、10(4)、52-54

Mazur, A., & Booth, A. (1998). 男性におけるテストステロンと支配性. 行動と脳科学 21(3), 353-397.

McAndrew, F. T. (1992). 個人スポーツにおけるホームアドバンテージ 社会心理学雑誌、133(3) 401-403。

マッカチョン,L.E. (1984). 高校陸上競技におけるホームアドバンテージ. ジャーナル・オブ・スポーツ・ビヘイビア7(4), 135-138.

Moore, J. C., & Brylinsky, J. (1995). 施設の親しみやすさとホームアドバンテージ スポーツ・ビヘイビア誌 18(4), 302-311.

Morton, R. H. (2006)。 南半球のラグビーユニオンにおけるホームアドバンテージ。 国内および国際的なスポーツ科学ジャーナル、24(5)、495-499。

Neave, N., & Wolfson, S. (2003). テストステロン、縄張り意識、および「ホームアドバンテージ」。 生理と行動, 78(2), 269-275.

Nevill, A., Balmer, N., & Williams, M. (1999). アソシエーションフットボールにおける意思決定への群集の影響。 Lancet, 353(9162), 14-16.

Nevill, A. M., Balmer, N. J., & Williams, A. M. (2002). サッカーにおけるレフェリング判断に及ぼす観衆の騒音と経験の影響。 Psychology of Sport and Exercise, 3(4), 261-272.

Nevill, A. M., & Holder, R. L. (1999). スポーツにおけるホームアドバンテージ ホームでプレーすることの優位性に関する研究の概観。 スポーツ医学、28(4)、221-236。

Nevill, A. M., Holder, R. L., Bardsley, A., Calvert, H., & Jones, S. (1997).スポーツにおけるホームアドバンテージ:ホームでプレーすることの優位性に関する研究の概要. テニスおよびゴルフの国際大会におけるホームアドバンテージの特定. スポーツ科学ジャーナル, 15(4), 437-443.

Nevill, A. M., Newell, S. M., & Gale, S. (1996). イングランドとスコットランドのサッカー試合におけるホームアドバンテージに関連する要因。 スポーツ科学ジャーナル, 14(2), 181-186.

Pace, A., & Carron, A. V. (1992)。 旅行とホームアドバンテージ カナダ・ジャーナル・オブ・スポーツ・サイエンス、17(1), 60-64.

ペイジ,L.,&ペイジ,K. (2007). セカンドレグのホームアドバンテージ。 欧州のサッカーカップ戦からの証拠。 スポーツ科学ジャーナル、25(14)、1547-1556。

Polman, R., Nicholls, A. R., Cohen, J., & Borkoles, E. (2007). プロラグビーリーグ選手の行動と気分状態に及ぼす試合場所と結果の影響。 スポーツ科学ジャーナル, 25(13), 1491-1500.

ポラード、R. (1986). サッカーにおけるホームアドバンテージ。 レトロスペクティブな分析。 スポーツ科学ジャーナル、4(3)、237-248。

Pollard, R. (2002). チームが新スタジアムに移転するとホームアドバンテージが減少することの証拠. スポーツ科学ジャーナル、20(12)、969-973。

ポラード、R. (2006a). サッカーにおけるホームアドバンテージ。 その大きさのばらつきと、その存在に関連する相互関連要因の文献レビュー。 スポーツ・ビヘイビア誌、29(2)、169-189。

Pollard, R. (2006b). アソシエーション・フットボールにおけるホームアドバンテージの世界的地域差. スポーツ科学ジャーナル、24(3)、231-240。

Pollard, R., & Pollard, G. (2005a). サッカーにおけるホームアドバンテージ。 その存在と原因に関する考察. 国際サッカー科学ジャーナル、3(1)、28-38.

Pollard, R., & Pollard, G. (2005b). 北米とイングランドのプロチームスポーツにおけるホームアドバンテージの長期的傾向(1876-2003年)。 スポーツ科学ジャーナル,23(4),337-350.

Recht, L. D., Lew, R. A., & Schwartz, W. J. (2003). 時差ボケに負けた野球チーム Nature, 377(6550), 583.

Seltzer, R., & Glass, W.(1991)。 オリンピック・スケート競技における国際政治とジャッジング。 1968-1988. スポーツ・ビヘイビア誌、14(3)、189-200。

Smith, D. J. (2003). エリートパフォーマンスにつながるトレーニングプロセスを理解するためのフレームワーク。 スポーツ医学,33(15), 1103-1126.

Snyder, E. E., & Purdy, D. A. (1985)。 大学バスケットボールにおけるホームアドバンテージ スポーツ社会学雑誌,2(4),352-356.

Steenland, K., & Deddens, J. A. (1997). プロバスケットボール選手のパフォーマンスに対する移動と休息の効果。 Sleep, 20(5), 366-369.

Sutter, M., & Kocher, M. G. (2004). エージェントのえこひいき-審判のホームバイアスの場合。 経済心理学研究, 25(4), 461-469.

Terry, P. C., Walrond, N., & Carron, A. V. (1998). 試合場所がアスリートの心理状態に及ぼす影響 スポーツにおける科学と医学のジャーナル、1(1)、29-37。

Thomas, S., Reeves, C., & Davies, S. (2004). イングランドサッカープレミアシップにおけるホームアドバンテージの分析。 知覚と運動技能, 99(3 Pt 2), 1212-1216.

Thuot, S. M., Kavouras, S. A., & Kenefick, R. W. (1998). 知覚された能力、ゲームの場所、および状態不安がバスケットボールのパフォーマンスに及ぼす影響。 スポーツ行動学研究,21(3),311-321.

Waters, A., & Lovell, G. (2002). 英国プロサッカーチームにおけるホームフィールドアドバンテージの心理学的観点からの検討。 フットボール研究,5(1),46-59.

Watson, J. C., 2nd, & Krantz, A. J., 3rd (2003). ホームフィールドアドバンテージ プロスポーツにおける新スタジアム建設とチーム成績. 知覚と運動技能, 97(3 Pt 1), 794-796.

Whissell, R., Lyons, S., Wilkinson, D., & Whissell, C. (1993). オリンピクルスケートの判定における国民性バイアス. 知覚と運動技能, 77(2), 355-358.

Williams, A. G., & Folland, J. P. (2008). 多遺伝子プロファイルの類似性は、エリートヒト身体能力の可能性を制限する。 ジャーナル オブ フィジオロジー、586(1)、113-121。

Wolfson, S., Wakelin, D., & Lewis, M. (2005). サッカーサポーターのホームアドバンテージにおける役割の認識. スポーツ科学ジャーナル,23(4),365-374.

Leave a Reply