うつ病の歴史
クレペリンによって提唱された有力なシステムは、ほぼすべてのタイプの気分障害を躁うつ病の狂気に統一した。 1920年にドイツの精神科医クルト・シュナイダーが内因性うつ病と反応性うつ病という言葉を作ったが、後者は外部の出来事に対する反応ではなく、気分の反応に言及しており、そのためしばしば誤解されることがあった。 この区分は、1926年にEdward Mapotherによって異議を唱えられ、両者の間に明確な区別がないことが判明した。
イギリスでは単一派の見解がより一般的になり、アメリカではスイスの精神科医Adolf Meyerとその前に精神分析の父Sigmund Freudによる研究の影響を受けて、二元派の見解が優勢であった。
ジークムント・フロイトは、うつ病やメランコリアは喪失から生じる可能性があり、喪よりも深刻であると主張しました。 彼は、死や恋愛の破局によって大切な関係を失うような客観的な喪失は、主観的な喪失をももたらすと理論化した。うつ病患者は、自我のリビディナル・カセクシスと呼ばれる無意識の自己愛的プロセスを通じて、愛情の対象と同一化してしまったのだ。 患者の自己認識の低下は、自分自身の非難、劣等感、無価値感を信じていることに表れている。 マイヤーは、社会的・生物学的な枠組みを提唱し、個人の人生における反応を重視し、メランコリアではなく、うつ病という用語を使用すべきであると主張した。
1952年のDSM-Iでは抑うつ反応、1968年のDSM-IIでは抑うつ神経症を、内的葛藤や特定できる出来事に対する過剰反応と定義し、主要感情障害の中に躁うつ病の抑うつ型も含まれるようになりました。 実存的理論や人間性理論は、個人主義を力強く肯定するものであった。 オーストリアの実存的精神科医ヴィクトール・フランクルは、うつ病を無益感や無意味感に関連づけた。 フランクルのロゴセラピーは、そのような感情に関連する「実存的空白」を埋めることを目的としており、特にうつ病の青年に有効であると考えられる
アメリカの実存的心理学者ロロ・メイは、「うつ病とは未来を構築できないこと」であると仮定した。 一般に、「うつ病は…空間よりも時間の次元で起こる」とメイ氏は書いており、うつ病患者は時間の先を適切に見通すことができない。 したがって、「うつ病の外側のある時点に焦点を当てることで……患者に展望、いわば高みの見物を与え、これが……うつ病の鎖を解くかもしれない」
人間性心理学者は、社会と自己実現、あるいは自分の潜在能力を完全に実現したいという個人の生来の欲求との不調和から、うつ病が生じたと論じた。 アメリカの人文主義心理学者アブラハム・マズローは、自己実現者にとっての「豊かさ」や「全体性」の感覚が世界から排除されたときに、特にうつ病が生じやすいと理論化した。
認知心理学者は20世紀半ばにうつ病に関する理論を提示した。 1950年代からアルバート・エリスは、うつ病は不合理な「べき」「ねばならない」から生じ、逆境の時に不適切な自責、自己憐憫、他責につながると主張した。 半世紀前、うつ病の診断は、生物学的な条件と考えられる内因性(メランコリック)か、ストレスの多い出来事への反応である反応性(神経症)のどちらかとされていた。 前者では、うつ病は重症度によってのみランク付けされ、「心理生物学的な最終共通経路」の結果であるという連続性があるのに対し、後者では生物学的うつ病症候群と反応性うつ病症候群の区別が概念化されているのである。 1524>
20世紀半ば、研究者はうつ病が脳内の神経伝達物質の化学的不均衡によって引き起こされると理論化しました。この理論は、モノアミン神経伝達物質レベルを変化させ、うつ病の症状に影響を与えるレセルピンとイソニアジドの効果について1950年代に行われた観察に基づいています。 1960年代から70年代にかけて、躁うつ病は気分障害の一種(現在では双極性障害として最もよく知られている)を指すようになり、(単極性)うつ病と区別されるようになりました。 大うつ病性障害という言葉は、1970年代半ばにアメリカの臨床家グループによって、症状のパターンに基づく診断基準(以前のファイナー基準を基にした研究診断基準と呼ばれる)の提案の一部として導入され、1980年にDSM-IIIに組み込まれたものである。 ICD-10では、一貫性を保つために、同じ基準が使われ、わずかな変更が加えられただけだったが、軽度のうつ病エピソードをマークするためにDSMの診断基準を使い、中度や重度のエピソードにはより高い基準のカテゴリーが加えられた。
メランコリアの古代の考えは、メランコリック・サブタイプという概念の中でまだ生き残っている。 この新しいうつ病の定義は、いくつかの矛盾した知見や見解を持ちながらも広く受け入れられ、その命名法は2000年に出版されたDSM-IV-TRにも引き継がれている。
1950年代後半以降の抗うつ薬の開発と普及、生物モデルの普及に関連し、診断対象の拡大に対する批判もある。 アフガニスタン人は世界で最もうつ病の割合が高いという調査結果がある
。
Leave a Reply